東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

修士論文一覧

このページには2000年以前の修士論文のリストを掲載しています。2001年から2010年までの修士論文別ページになります。 2010年以降の修士論文こちらになります。

以下の検索欄に年度などを入れることで、条件に適合する論文を抽出することができます。

年度題名使用言語ページ数
年度題名使用言語ページ数
2000 Rythme du français chez des apprenants japonais (日本語話者におけるフランス語のリズム) フランス語 45
2000 現代中国の副詞“才”―“了”との共起関係を中心に ― (On the Modern Chinese adverb “Cai (才)”: Its cooccurrent relations with “Le (了)”) 日本語 55
2000 休暇と遊戯の考古学―明治20年代の言説分析― 日本語 44
2000 〈詩人〉と〈詩論〉の〈間〉をめぐって―金子光晴を中心に― 日本語 39
2000 The Sexual Disguise of Rosalind in Shakespeare’s As You Like It 英語 81
2000 贈与から普遍経済学へ (Du don à l’économie générale) 日本語 54
2000 English Verbs of Causation and Perception and Their Complement Selection (英語の使役・知覚動詞と補部の選択) 英語 58
2000 明治7年における<戦争>―「台湾信報」を読む 日本語 63
2000 A Study on Reading Strategy Use in Language Learning: How contextual strategies and lexical-grammatical strategies are used in guessing the meaning of unknown words(言語学習における読解ストラテジーの使用に関する研究) 英語 97
2000 マオリ語格組織の再分析 日本語 96
2000 Computer-Mediated Communicationの言語表―日本語の場合― (Language in Computer-Mediated Communication: A Case Study of Japanese Expressions) 日本語 46
2000 国語科教育における言語教材の研究 日本語 -
2000 フィリピン・スペイン語系クレオール―サンボアンガ・チャバカノ語の基礎語彙のクラスター分析― (Análisis del conglomerado sobre el léxico básico del Chabacano Zamboangueño: dialecto hispanocriollo de Filipinas) 日本語 85
2000 On Word Associations of Japanese Learners of English: Toward an Explanation of the Syntagmatic Paradigmatic Shift (日本人英語学習者の語彙連想について―シンタグマティック・パラディグマティック・シフトの説明に向けて―) 英語 67
2000 Raising Motivation Intensity in Foreign Language Learning: Role of Goal Proximity and Self-Feedback (外国語教育における動機づけの強化―目標の近接性と自己フィードバックの役割―) 英語 71
2000 Logophoricity and De Se Interpretation (発話主体指示性とDe Se解釈) 英語 71
2000 近代日本のグラマトロジー―文字環境の変容とその受容― (Grammatology in Modern Japan) 日本語 93
2000 平安文学における性の配置―摂関期から院政期へ― (Sexuality in Heian Literature: Aspects of Power Reproduction of the Regency System) 日本語 260
2000 表現概念の70年代的展開 日本語 87
2000 On the Medium of Instruction in English Education: The Role of Teacher Language (英語教育における指導言語について ―教師ことばの役割―) 英語 93
2000 ジョウゼフ・コンラッドの作品と東南アジア海域世界:1880年代歴史資料からの接近 ―シンガポールを中心に― (Re-reading Conrad’s Southeast Asian Fiction from Contemporary Source Materials: Singapore in the 1880s) 日本語 62
2000 読む前の活動が学習者の読解力に与える効果についての研究 日本語 96
2000 「機械」と「集団」の1930年代―板垣鷹穂と中井正一― 日本語 99
2000 ミシェル・フーコーにおける真理概念について―系譜学、真理のゲーム、抵抗― (Sur la notion de la vérité chez Michel Foucault: la généalogie, les jeux de vérité, la résistance) 日本語 127
2000 日本語の新出単語の練習方法が学習者の記憶に及ぼす影響 日本語 64
2000 「永訣の朝」から「風林」「白い鳥」へ―「無声慟哭」詩群における物語の過程と流通について― ("From Eiketsu no Asa to Furin, Shiroitori": On the Process and Distribution of the Story in the case of Museidokoku poetical works) 日本語 85
2000 日韓バイリンガル児の言語習得についての考察―ていねいさの習得を中心に― 日本語 58
2000 名詞化構文の日・韓対照 日本語 -
1999 The ‘be + past participle’ construction in Old English (古英語における「be + 過去分詞」の構文) 英語 35
1999 THE COGNITIVE BASIS OF COMPOUND TROPES (複合的比喩の認知的基盤) 英語 61
1999 Constructions with Sentence-initial “It” (文頭にitをもつ構文) 英語 39
1999 A Corpus-based Study of Lexical and Grammatical Features of Written Business English (コーパス資料に基づく現代ビジネス英文の語彙および文法的特性の研究) 英語 216
1999 日本語会話における対称詞―ポライトネス理論からの検討―Address Terms in Japanese Conversation: Analysis based on Politeness Theory 日本語 95
1999 日本人学習者のフランス語鼻母音の知覚 日本語 59
1999 「心の理論」から語用論をみなおす (Rethinking Pragmatics from the viewpoint of "Theory of Mind") 日本語 54
1999 「驚き」を表すドイツ語形容詞の意味論・語用論的研究 (Semantische und pragmatische Analyse der synonymischen Adjektiv-Gruppe„überrascht“) 日本語 74
1999 ボードレールの芸術批評における群集の表象 日本語 87
1999 固有名をめぐって 日本語 66
1999 中国語と日本語の人称表現―“人家(renjia)”と「人(ヒト)」の自称詞用法― (A Contrastive Analysis of Chinese and Japanese Pronouns:The use of "renjia" and "hito" as first person pronouns) 日本語 67
1999 約束の模倣 模倣の約束―ジャック・デリダの言語態― 日本語 67
1999 The Case-Form and Preposition for the Expression of Instrumentality in the Old English Boethius: A Comparison between the Prose and Verse Versions (古英語Boethiusにおける手段を表すための格形と前置詞―散文版と韻文版の比較―) 英語 71
1999 〈恤〉むまなざし―〈人民保護〉の言説をめぐって― 日本語 40
1999 ドイツ語与格動詞の意味構造について (On the Semantic Structures of German Dative Verbs) 日本語 85
1999 日本人の英語観―その成立と変遷― (Japanese Views of English: Formation and Historical Developments) 日本語 80
1999 The Spread of the s-Plural in Early Middle English: Its Origin and Development 英語 89
1999 明治前期肥前地方の石炭産業 日本語 34
1999 韓国の帰国子女の言語使用―日本語と韓国語間のコード・スイッチングを中心にして― 日本語 -
1999 外国人訛り―韓国語話者のL2日本語学習を中心に― 日本語 135
1999 場所表現の意味拡張における日韓両国語の対照研究―「ところ」と「E (the)」の場合を中心に― 日本語 -
1999 The Inferential Present Perfect in Swedish 英語 58
1999 「Boon」というタイ文化的語彙の構造 日本語 74
1999 特別室―マスメディア揺籃期における発禁本言説― 日本語 68
1999 フェルティナン・ド・ソシュール第3回一般言語学講義を読む―反照する言語学の言葉― 日本語 129
1999 Strategic Competence and Communicative Success: A Study of Twelve Japanese Speakers of English (コミュニケーションにおける方略的能力の役割―日本人英語話者の場合―) 英語 114
1999 聾学校の養護・訓練における文法指導のための基礎研究 (A Research for Developping a new Japanese Language Grammar Instruction Curriculum for the Hearing-impared Children) 日本語 72
1999 Ordering Restrictions on Prenominal Expressions (名詞前方表現にかかる語順制約) 英語 63
1999 On Result Nominals in English (英語の結果名詞について) 英語 40
1998 イベント構造とテイル構文の解釈 (EVENT STRUCTURE AND INTERPRETATION OF -TE IRU) 日本語 121
1998 Untersuchung der deutschen Lehrwerke im Hinblick auf ihre didaktische Basis und gesellschaftlichen Wandel (教授法・歴史的変遷を観点としたドイツ語初級教科書の調査) ドイツ語 66
1998 A Study on Monbusho Writing Textbooks (文部省検定ライティング教科書の研究) 英語 31
1998 Syntax and Semantics of Tough-Constructions in English (英語のTough構文の統語と意味) 英語 37
1998 〈形式〉対〈内容〉―『不思議の国のアリス』に於ける言葉遊びの翻訳について― 日本語 27
1998 Autonomy and Empowerment in Language Learning by In-migrant Children: A case study (移民子女の言語学習における自律およびエンパワーメント:事例研究) 英語 -
1998 AN ANALYSIS OF SEMANTIC/PRAGMATIC FUNCTIONS OF ENGLISH SENTENCE ADVERBIALS (英語における文副詞の意味・語用的機能に関する分析) 英語 75
1998 アフォリズムの生成―生と言語の一般形式としてのアフォリズムに関する一考察― (Generation of Aphorism: A study of aphorism as a general form of life and language) 日本語 81
1998 A Study on Zero Pronouns in Japanese (日本語ゼロ代名詞の研究) 日本語 29
1998 Conditionals with “Volitional Expressions” in Old English and Early Middle English: Their Accessibility to Concessive Reading 英語 82
1998 日本語における浮遊数量詞のスコープの決定―主語・目的語の非対称性― (Determination of the Scope of Floating Quantifiers in Japanese: Subject-Object Asymmetry) 日本語 31
1998 日本語と韓国語における二重対格構文について (Constructions of Double Accusative in Japanese and Korean) 日本語 79
1998 『新体詩抄』の思想と文体 日本語 77
1998 トク・ピシンにおける不変化詞tasolについて―限定と逆接についての語用論的研究― (On the particle tasol in Tok Pisin: A study in pragmatic ambiguity between exclusive particles and adversative conjunctions) 日本語 49
1998 JSL文学の誕生まで 日本語 103
1998 フランス語半過去形の機能と用法に関する考察 日本語 53
1998 擬似疑問イントネーションに関する考察 (A Study of ‘Question-like-intonation’) 日本語 75
1998 メンタル・スペース理論による日本語の存在文の考察 日本語 73
1998 Linguistic Analysis on TV Advertisement in English (英語におけるテレビ広告の言語分析) 英語 59
1998 オックスフォード版『トリスタン佯狂』の語彙研究 (Sur le vocabulaire de la Folie Tristan d’Oxford) 日本語 228
1998 ロラン・バルトにおけるテクストの快楽 (Le plaisir du texte chez Roland Barthes) 日本語 61
1998 日本語の接続表現の談話機能―節タイプとgrounding― (Discourse Functions of Japanese Conjunctions: clause type and grounding) 日本語 60
1998 差別の〈論理〉―日清戦争前後の言説空間― 日本語 115
1998 Verbs of understanding (理解の動詞) 日本語 41
1998 日本語・韓国語の格助詞「ガ」と「ヲ」の交替現象 日本語 62
1998 元の位置のWh句について―wh移動から移動現象をさぐる― (Wh- in situ: Analysis of the movement phenomenon from wh- movement) 日本語 44
1998 ノヴァーリスの『ザイスの弟子たち』における自然観について (Über die Naturanschauung von Novalis in seiner Erzählung "Die Lehrlinge zu Sais") 日本語 37
1998 物語記述と語り手 ―「おちくぼ」考 ― 日本語 -
1998 第二言語習得における談話と「視点」―韓国人日本語学習者の事例を中心に― 日本語 54
1998 中国延辺朝鮮語の待遇表現について―聞き手に対する待遇を中心に― 日本語 78
1998 方向表現の日中対照研究―普通話と台湾語の差異も含めて― (Comparative Study of Mandarin Chinese and Japanese Directional Expression: Including the Difference between Mandarin Chinese and Taiwanese) 日本語 73
1998 動詞の多義性と意味連鎖―「みる」と「エト」の分析― 日本語 -
1998 『蜻蛉日記』における読者像―内包された作者と読者の展開― (The Image of the Reader in the Kagerö Diary: The Development of an Implied Author and Reader) 日本語 93
1998 『詩経』における解釈と日本語訳について 日本語 73
1998 Collocational Patterns in English: Prefabricated patterns in an English Text (英語における連語パターン―英語テクストにおける固定的パターンについて―) 英語 151
1998 中世日本語における主格助詞ガの表出に関する史的研究 (A diachronic study on the occurrence of the nominative case particle ga in Middle Japanese) 日本語 98
1998 Community and Individuals: "Narrative Structure of The Ballad of the Sad Cafe, “A Rose for Emily”, and Light in August" 英語 94
1997 日系多国籍企業の異文化摩擦―言語障壁から文化衝突へ― (Intercultural Conflicts of Japanese Multinational Corporations: Out of Language barrier to Culture clash) 日本語 50
1997 A Case Study for Rethinking the Sapir-Whorf Hypothesis: Isn’t a Negative Question a Strategy of Politeness (サピア・ウォーフ仮説見直しへの一考 ―否定疑問文は待遇表現なのか―) 英語 -
1997 regarder / voirの動詞的振る舞いの違いについての考察 (Un examen des différences entre les comportements verbaux de regarder / voir) 日本語 49
1997 移動と行為 日本語 -
1997 The Place of Reading Aloud Revisited: A Study of its Role in English Language Teaching in Japan (音読の位置づけ再考―日本の英語教育におけるその役割の研究―) 英語 75
1997 Pragmatic Transfer in Giving Advice by Japanese EFL Speakers (助言における語用的転移) 英語 43
1997 外国語学習における異文化理解教育の獲得過程 (The Acquisition Process of Cross-Cultural Competence in Foreign Language Learning) 日本語 79
1997 在日華僑バイリンガルとそのコード・スイッチング (Chinese-Japanese Bilinguals with Special Reference to Codeswitching) 日本語 76
1997 フランス語前置詞SURの意味分析―移動と時間― (L’analyse Sémantique de la Preposition Française SUR: le Mouvement et le Temps) 日本語 56
1997 理由節「―から」を含む複文の事態把握―実質的読みと認識的読み― (A Cognitive Analysis of Japanese Causals with the Connective Kara: Content and Epistemic Readings) 日本語 -
1997 エミール・バンヴェニストのディスクール論について―二つの問題圏、その射程、特徴と二つの間の関わり (Sur la théorie du discours chez Émile Benveniste: deux problématiques, leurs portées, leurs caracteristiques et la relation entre les deux) 日本語 96
1997 現代英語におけるed-adjectiveの形成の条件に関する研究 (On the acceptability of ed-adjectives in contemporary English) 日本語 56
1997 レイモン・クノーにおけるシュルレアリスムの位置 (La position du surréalisme chez Raymond Queneau) 日本語 81
1997 「音」のゆくえ―モダニズム文学と映画― (Where did "sound"go? : Modernist Literature and Film) 日本語 110
1997 否定対極表現の認可と否定の強さの意味論的特徴づけ (Negative Polarity Item Licensing and Semantic Characterization for Strength of Negation) 日本語 36
1997 接尾辞による形容詞の転成と意味について―「み」「さ」を中心に― ("On the suffixiation of Japanese Adjectives around "mi" and "sa") 日本語 57
1997 Sentence Prosody in Japanese (日本語における文の韻律構造) 英語 75
1997 The Use of prosodic Cues in L1 and L2 Sentence Interpretation (英語母語話者及び日本人学習者の英文解釈におけるプロソディ・キューの使用) 英語 -
1997 標準日本語と岡山方言のアスペクトと動詞分類 日本語 56
1997 日本語の「視点」と「主観性」―日本語学習者の観点から― (Point of View and Subjectivity in Japanese: a Pedagogical Reconsideration) 日本語 68
1997 会話分析 ―談話標識について「で」「だから」「でも」を手がかりに― 日本語 -
1997 Locative Inversion and Conceptual Structure (場所句倒置構文と概念構造) 英語 102
1997 日本語とイタリア語における比較語用論的一考察 ―「誘い」に対する「断り」の方略― (A Study of Contrastive Pragmatics: Strategies for Refusing Invitations in Japanese and Italian) 日本語 60
1997 カントリー・ブルース研究 ―ブルースの主体とコミュニケーション 日本語 -
1997 会話における「んですか」の機能―日本語教育に向けて― 日本語 61
1997 The Effects of Language Anxiety on English Speaking Skills among Japanese EFL High School Students (日本人高校生の言語不安とその英語スピーキング能力に与える影響) 英語 73
1997 A Study on English-Japanese Bilingualism Among Returnee Students in High School (帰国高校生の日英語バイリンガリズムに関する研究) 英語 46
1997 Information Weight Calculus in Natural Language Parsing (自然言語解析における情報量計算) 英語 36
1997 Second Language Attrition in the First Language Environment: A Case Study of Japanese Returnee Students (第一言語環境における第二言語の忘却―日本人帰国子女のケーススタディーを通して―) 英語 84
1996 異文化と自己探求―越境者の現代日本語文学― (Exploring The Self Through Cross-Cultural Experience) 日本語 56
1996 ソシュール一般言語学研究 (De la linguistique generale de Ferdinand de Saussure) 日本語 131
1996 量的変化を叙述する空間化メタファーについて (Spatialization Metaphors of Quantitative Change) 日本語 40
1996 Acquisition of English Anaphoric Expressions by Japanese Students: Their Use of Demonstratives this and that (日本人学習者の英語照応表現の習得―指示詞thisとthatの用法―) 英語 78
1996 Functional Constraints on Definite NP Anaphora: the Relevance of the Notion of the Topic to the Theory of Binding (定名詞句照応における機能的制約―束縛理論に対するトピックという概念の関連性―) 英語 61
1996 命題態度副詞の研究―評価的モダリティと認識的モダリティの連続性― 日本語 66
1996 朝鮮語慶尚道方言のアクセントの体系化―昌寧方言を中心に― (The Accent Systemization of the Korean Kyeongsang Dialect) 日本語 74
1996 A STUDY OF VERBAL INTERACTIONAL PATTERNS IN KOKUGO CLASSROOMS (国語教室における言語相互作用のパターンの研究) 英語 81
1996 A Comparative Study on Apologizing: High School Students in Tokyo and Utah, U.S.A. (「謝り」の機能―日米高校生の発話行為比較研究―) 英語 92
1996 Eine semantische Untersuchung zum deutschen Zustandspassiv (ドイツ語における状態受動の意味分析) ドイツ語 52
1996 対訳辞書、文法知識を使わない、対訳コーパスからの機械翻訳知識の自動獲得 (Automatically Acquiring Knowledge for Machine Translation from Bilingual Corpora without using Bilingual Dictionaries or Grammatical Knowledge) 日本語 52
1996 フランス語動詞savoir、pouvoirについての考察 日本語 -
1996 ソビエト国家形成期のプロパガンダの言語分析 日本語 155
1996 How Silence Works in Conversation (会話における沈黙の働き) 英語 72
1996 言語行為論による意味の現象学的考察 (A phenomenological study of meaning by ‘speech-act’ theory) 日本語 61
1996 日本語に於ける動詞の文法的派生についての体系的分析 (Analyse systématique de la dérivation grammaticale des verbes en japonais) 日本語 74
1996 ネルヴァル研究―ネルヴァルの新生、ファンタスムとしてのエクリチュールと自伝的エクリチュール― (Vita nova de Gérard de Nerval : écriture fantasmatique et écriture autobiographique) 日本語 258
1996 The Participle in the Old English Bede (古英語訳ビードにおける分詞) 英語 165
1996 ポール・ヴァレリーとヨーロッパ精神 (LA VISION DE PAUL VALÉRY DANS LA CRISE DE L’ESPRIT) 日本語 44
1996 モーリス・ブランショ研究―モーリス・ブランショの転向問題に関する考察― (Étude sur Maurice Blanchot : Réflexion sur la conversion politique de Maurice Blanchot) 日本語 183
1996 THE LIGHT VERB CONSTRUCTION IN JAPANESE: AN ANALYSIS OF “SURU” (日本語の軽動詞構文―「する」の分析―) 英語 63
1996 フェミニズム言語研究の再考―日本と韓国の大学生の依頼談話における丁寧度の男女差の比較を通じて― (REVIEW OF FEMINIST LANGUAGE RESEARCH: A Comparative Study of Sex Difference and Politeness in the Request Discourse of Japanese and Korean Ungraduate Students) 日本語 146
1996 『燃えあがる緑の木』の修辞学 (The Rhetoric of Moeagaru midori no ki) 日本語 198
1996 日本語・アラビア語の格標識の対照研究―が・を・に― (Japanese and Arabic Case Markers' Contrastive Study) 日本語 51
1996 近代韓国語における日本語借用―『独立新聞』に見られる日本式漢字語を中心に― (Japanese Word Borrowing in Modern Korean: with special reference to DOKURITUSINBUN) 日本語 100
1996 日本語学習者が利用する辞書―日英辞書における性差を巡って― (Gender Representation in Japanese-English Dictionaries: Used by Japanese as a Foreign Language Learners) 日本語 72
1996 再帰動詞から考察した日本語とポルトガル語の対照研究 (A contrastive study of Portuguese and Japanese through considerations on reflexive structures) 日本語 94
1996 使役形式と意味解釈―韓国語と日本語を中心に―Causative Forms and Semantic Interepretation: Mainly on Korean and Japaosoee 日本語 68
1996 日中両言語における希望・願望表現の対照研究 (A Contrastive Analysis in Optative Expressions between Japanese and Chinese) 日本語 42
1996 現代日本語当為表現の研究 (A Study on Expressions concerning Deontic Necessity Modality in Modern Japanese) 日本語 71
1996 日中通訳の伝達可能性と限界 (Restrictions and Potentialities of Communication in Japanese-Chinese Interpretation) 日本語 92
1996 在仏イスラーム系マグレブ移民研究―フランス語の習得と出身言語文化の保持又は喪失の問題― (Les immigrés d’origine maghrébine en France : l’apprentissage du français et le maintien ou la perte des langues et cultures d’origine) 日本語 93
1996 The Japanese Passive and Affectedness: Mainly on the Possessive Passive (日本語の受身と受影性 ―所有の受身を中心に―) 英語 58
1996 A Minimalist Approach to Negation: The Case of Japanese NA(I) (極小主義における否定―日本語「ない」の場合 ―) 英語 109
1996 企業広告と情報社会 (CORPORATE ADVERTISING & THE INFORMATION SOCIETY) 日本語 50
1996 中国語類別詞とカテゴリー化 (The Categorization of Chinese Classifiers) 日本語 63
1995 作家自身のイメージが果たす役割 ―トーマス・ベルンハルトの戯曲の場合―(Das Bild des Autors: In ausgewählten Theaterstücken Thomas Bernhards) 日本語 74
1995 「決して・・・ない」否定構文成立にいたる認知的プロセスについて (On the Cognitive Processes of the Formation of Kesshite … nai Negative Constructions) 日本語 66
1995 S. カルツェフスキーの言語理論における記号の非対称的二重性 (Ассиметричный дуализм лингвистического знака в лингвистической теории С. Карцевского) 日本語 68
1995 The nature of the English possessive construction: a cognitive approach (英語の所有構文の認知言語学的分析) 英語 57
1995 Japanese Numeral Classifiers: A Study of Their Meanings and Uses (日本語類別詞の意味とその用法) 英語 111
1995 擬態語の日・韓対照研究 (The Comparative Study of Japanese-Korean Onomatopoeia) 日本語 64
1995 企業イメージとコミュニケーション (IMAGE ET COMMUNICATION DE L’ENTREPRISE) 日本語 60
1995 ミシェル・フーコーと文学 日本語 74
1995 紙面における表現方法 (Einige Betrachtungen über Notation) 日本語 67
1995 Semantic influences on the processing of Japanese garden path sentences (日本語のガーデンパス文の処理における意味の影響について) 英語 60
1995 Kakari-Musubi Construction in Okinawan Shuri: Its Semantics and Syntax (沖縄首里方言における「係り結び」について―その意味解釈と統語規則―) 英語 73
1995 "Präpositionen, Verbzusätze und Präfixe in der sprachlichen Darstellung raumlicher Relationen im Deutschen" (ドイツ語の空間関係表現における前置詞、動詞添加詞、接頭辞の総合的研究) ドイツ語 55
1995 フランス語における《絵画的半過去》の考察―半過去の本質的機能へのアプローチ―(《L'impqrfait pittoresaue》du français : une approche de la fonction essentielle de l'imparfait) 日本語 113
1995 Bilingualism and Controversy over Educational Politics in Wales (ウェールズにおけるバイリンガリズムと教育政策をめぐる論争) 英語 61
1995 日中両国語における感情・感覚を表す形容詞の一考察―一人称の感情・感覚を中心に― (A COMPARATIVE STUDY OF ADJECTIVE FOR EXPRESSION OF EMOTION AND SENSATION IN JAPANESE AND CHINESE: AN ASPECT OF THE EXPRESSIONS IN THE FIRST PERSON) 日本語 73
1995 「て」接続形に関する一考察 (A Study on the conjunctive "-te"-Form in Japanese) 日本語 91
1995 中国の朝鮮族における二重言語生活と朝鮮語の変化について 日本語 63
1995 THE LANGUAGE OF CONFLICT IN THE JAPANESE WORK ENVIRONMENT (日本の職場におけるCONFLICT時の言語行為) 英語 86
1995 The Acquisition of Tense and Aspect by Japanese EFL Learners (日本人英語学習者のテンス・アスペクトの習得) 英語 113
1995 タイ語の韻律特徴について (Prosodic Features in Thai) 日本語 83
1995 Contrastive Analysis of Indirectness and Transfer: Politeness Behaviour in the Speech Act of Complaining (日英語の婉曲表現の分析と母語干渉―苦情申し立ての言語態度について―) 英語 62
1995 The Potential of Closed-Captioned Movies in English Education (英語教育における英語字幕付き映画の可能性に関する研究) 英語 81
1995 The Development of Bilingual Proficiency: A Case Study of the Children of War Orphans from China (バイリンガル能力の発達―中国残留孤児の子弟を事例として―) 英語 64
1995 「Vタコトガアル」について (À propos de la forme composée verbale ≪V-ta-koto-ga-aru≫ en japonais) 日本語 60
1995 独和辞典における意味記述のあり方 ―形容詞の場合― (Über die Bedeutungsbeschreibungen der Adjektive in Deutsch-Japanischen Worterbuchern) 日本語 78
1995 Pragmatic Transfer in Complaints: Strategies of Complaining in English and Japanese by Japanese EFL Speakers (苦情に関する語用論的転移について―日本人話者の日英語における苦情のストラテジー―) 英語 49
1995 「源氏物語」の言説と翻訳 (Discourse of the Genji monogatari and Its Translation) 日本語 -
1995 フランス語の代名動詞についての一考察 日本語 -
1994 L'INTERACTION FRANCO-JAPONAISE DANS LA RELATION COMMERCIALE: l'attente du vendeur francais face au client japonais (商行為における仏日言語行動分析―日本人の買い物客に対するフランス人の店員の期待―) フランス語 117
1994 日本語形容詞の意味記述 ―意味分類に関する書き換え例からの一考察― (A description of the meaning of Japanese adjctive: a study of a classification of the meaning in view of the paraphrase) 日本語 49
1994 Case and Explatives in Unaccusative Constructions (非対格構文における格と虚辞について) 英語 96
1994 Collectivism and Communication Patterns of Returnees and Non-returnees (帰国生と非帰国生の集団主義度とコミュニケーション・パターン) 英語 111
1994 Wittgenstein and Linguistics in a Psychological Setting (ウィトゲンシュタインと心理学的言語学) 英語 36
1994 Rhetorics of Political Language: Adiscourse Analysis of Reagan's First Inaugural Address (政治的言説のディスクール分析―レーガン大統領第1次就任演説の談話分析―) 英語 104
1994 Lexicostatistical Analysis of British ‘Quality’ and ‘Popular’ Newspapers (イギリスの高級紙と大衆紙における語彙統計学的分析) 英語 52
1994 教科書をとおして見た戦後の日本におけるフランス語教育 (L’Enseignement du français au Japon après la Seconde Guerre mondiale : analyse de manuels) 日本語 63
1994 文学テクストにおける口承性oralitéの問題について―〈新旧論争〉における異文化接触としての口承性および文字社会における発話の身体性について― (L’oralité trouvée dans le texte littéraire) 日本語 64
1994 第一言語獲得の一側面―2-3歳児における日本語文法の構築を中心に― (Some Aspects of First Language Acquisition: A Case Study of Grammar Construction with a Japanese 2/3 Year Child) 日本語 139
1994 A Cognitive Approach to the Semantics of German lassen Constructions: Causatives and Middles (ドイツ語のlassen構文の意味に関する認知言語学的考察―使役構文と中間構文―) 英語 112
1994 日本語と韓国語の複合動詞の対象研究―「動詞+動詞」のパターンを中心に― (A Contrastive Study on Compound Verbs in Japanese and Korean) 日本語 101
1994 日本語と中国語における敬語及び敬語表現についての考察 (A RESEARCH ABOUT HONORIFIC AND ITS EXPRESSION IN JAPANESE AND CHINESE) 日本語 70
1994 テクストの結束構造の階層性―芥川龍之介の『羅生門』の場合― (Zur Hierarchie der Textkonhärenz in Ryunosuke Akutagawas "Rashomon") 日本語 78
1994 A Comparative Study on Two English Versions of Japanese Literary Works - One Translated by a Japanese, the other by a Native English Speaker: Towards a Better Intercultural Communication (日本文学の日本人による英訳と英語母語話者による英訳の比較研究―よりよい異文化間コミュニケーションを目指して―) 英語 77
1994 日本語のテンスとアスペクト (A Study of Tense and Aspect in Japanese) 日本語 52
1994 On Readability: With Special Reference to Children's Literature (「読みやすさ」について―児童文学の言語学的分析―) 英語 157
1994 A STUDY ON THE DISCOURSE OF JOKES: A Linguistic Approach to the Analysis of Woody Allen's Word Play (ジョークの談話分析―ウッディ・アレンのジョークの言語学的分析方法 ―) 英語 189
1994 言語接触に起因する言語変化について(ÜBER DEN VOM SPRACHKONTAKT VERURSACHTEN SPRACHWANDEL: Eine Studie in Schleswig/Sydslesvig) 日本語 82
1994 文章の段落構造に関する研究 (A Study of Paragraph Arrangement: Problems in teaching Japanese Composition) 日本語 153
1994 "Ditties of No Tone"; the Poetics of Ekphrasis: Seeking for the Uniqueness of Ekphrastic Representation (「音もなく奏でられた調べ」、エクフラシスの詩学―エクフラシス的表象とは何か―) 英語 82
1994 Acquisition of Japanese Prosodic Features by Korean JSL Learners: Prominence and the Intonations of Interrogative Sentences (韓国人日本語学習者による日本語韻律特徴の習得―プロミネンスと疑問文のイントネーション―) 英語 62
1994 外国語指導における明示的な要素と非明示的な要素について―初級フランス語教材の内容のデザインと指導過程のデザインの検討― (L’Explicite et l’implicite dans l’enseignement des langues : Comment dessiner le contenu et le processus pour arriver à une nouvelle image du manuel de français pour débutants) 日本語 120
1994 日本語教育における読解をめぐる分析―外国人学習者による読解過程の実態調査― (A Study on the Reading Process by Foreign Learners) 日本語 88
1994 インドにおける多言語使用と公用語―ケーララ州の場合― 日本語 86