東京大学大学院総合文化研究科
言語情報科学専攻
Language and Information Sciences, University of Tokyo
以下の検索欄に年度などを入れることで、条件に適合する論文を抽出することができます。
年度 | 題名 | 使用言語 | ページ数 |
---|---|---|---|
年度 | 題名 | 使用言語 | ページ数 |
2016 | テスの葛藤と言動の矛盾―意志と欲望と階級的慣習の狭間で | 日本語 | 55 |
2016 | 語義と事象構造 | 日本語 | 41 |
2016 | 聴き手は発話音声から話し手の意図をどのように推測するか | 日本語 | 40 |
2016 | 英語辞書における日本語借用語の扱い方比較 | 日本語 | 29 |
2016 | 否定疑問文への応答内での間投詩と命題の肯否対応 | 日本語 | 55 |
2016 | 物理的移動を表す日本語補助動詞「いく」「くる」の意味分析 | 日本語 | 41 |
2016 | ステレオタイプの形成過程における役割語の機能 | 日本語 | 42 |
2016 | 東京圏出身者による、自らの使用言語・言語意識に関する評価 | 日本語 | 53 |
2017 | Alice's Adventures in Wonderland翻訳分析 | 日本語 | 27 |
2017 | 日本語におけるフランス語由来の借用語 | 日本語 | 32 |
2017 | やさしい日本語で相手の心情に配慮したメールを書く | 日本語 | 30 |
2017 | インバウンド観光産業と言語景観 | 日本語 | 40 |
2017 | ガーデンパスからの回復における領域一般的な抑制の働き | 英語 | 40 |
2017 | 二字漢語動名詞の分類と取り得る統語的な項について | 日本語 | 50 |
2017 | 日本語外来語における有声促音の無声化 | 英語 | 25 |
2017 | フレームネットを用いたニュートラルネットワークによる非明示的な談話関係の認識 | 英語 | 32 |
2018 | 『ユリシーズ』における女性と食の問題 | 英語 | 54 |
2018 | 「ポスト・セカイ系」としての『輪るピングドラム』 | 日本語 | 47 |
2018 | 『アンナ・カレーニナ』におけるアンナ像 | 日本語 | 19 |
2018 | トルコ語の強調重複形における音韻的・形態的条件 | 日本語 | 52 |
2018 | 日本語話者による英語の強勢の認知 | 英語 | 30 |
2018 | 初対面会話における日韓の敬語・そんざい語のスタイル選択の条件 | 日本語 | 52 |
2018 | 授受動詞の項構造と意味関係 | 日本語 | 49 |
2018 | 現代中国語における“了”について—文終止問題を中心に | 日本語 | 34 |
2018 | 「でいい」によって表される含意について | 日本語 | 44 |
2018 | EFL学習者の外発的動機付け及び韓国と日本における大学教育の役割 | 英語 | 36 |
2018 | ドイツ語のam進行形について | 英語 | 32 |
2018 | サハリンにおける言語接触 | 日本語 | 87 |
2019 | 戦後の「アリス」翻訳―楠山正雄と吉田健一を中心に― | 日本語 | 22 |
2019 | The Perception of English Dental Fricative Sounds by Native Japanese Speakers | 英語 | 45 |
2019 | 偏重トリリンガルの言語制御 言語切り替え課題における言語手がかりの時間差呈示を通じて | 日本語 | 57 |
2019 | 横浜ドイツ人学校におけるドイツ語の方言接触 | 日本語 | 65 |
2019 | 散文小説における作品特有の表現及び物語の展開の認知言語学的分析 | 日本語 | 73 |
2019 | 謎解きの認知プロセス:初心者と経験者の違いに注目して | 日本語 | 68 |
2019 | 宗左近『縄文』における贖罪と鎮魂 | 日本語 | 51 |
2020 | ナラティブ・スペース理論に基づく物語の視点構造の日英語対照―時制表現に着目した分析 | 日本語 | 79 |
2020 | 「辺境」のテクスト―武田泰淳「ひかりごけ」― | 日本語 | 38 |
2020 | 都市・現実・多重性―イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』論― | 日本語 | 96 |
2020 | 『斜陽』以降の太宰治における犠牲者と語りの位置 | 日本語 | 64 |
2020 | エドガー・アラン・ポー作品における二重性―「ウィリアム・ウィルソン」「ベレニス」を中心に― | 日本語 | 30 |
2020 | A Phonological Reconstruction of Proto-Insular Celtic | 英語 | 49 |
2020 | 音声単語認知における日本語のアクセント―同音異アクセント語の語彙活性をめぐる意味プライミング実験― | 日本語 | 52 |
2020 | 再帰的ニューラルネットワーク文法による人間の文処理のモデリング | 日本語 | 38 |
2020 | 日本語を母語とするEFL学習者のL2語彙習得における意味の再構築について | 日本語 | 38 |
2020 | 使用基盤モデルに基づく「Xを切る」の用法分析 | 日本語 | 51 |
2015 | ことわざに使用される音韻的技巧の日英比較 | 日本語 | 33 |
2015 | 括弧を含む文の理解に関する研究 | 日本語 | 14 |
2015 | Minimality Effects in Discourse : An SDRT Analysis of the Anaphoric Expressions Zibun and the Zero Pronoun in Japanese | 英語 | 124 |
2015 | Narrating the Metropolis: Low-Life and Material Culture in Eighteenth-Century England | 英語 | 55 |
2015 | 穆時英「上海のフォックストロット(ある断片)」における断片化・反復の様態と その歴史性 | 日本語 | 146 |
2014 | The Performativity of Identity in Change-rae Lee’s Native Speaker―Narrative as an Alternative Way of Speaking Out― | 英語 | 38 |
2014 | 新潟県南魚沼市における外国人花嫁の言語使用について―引用表現・証拠性表現・英語語彙― | 日本語 | 60 |
2014 | ベクトル空間表現における動詞の意味関係の現れ | 日本語 | 34 |
2014 | 色彩語の外来語と在来語の比較 現代日本語の色彩語の使用について | 日本語 | 70 |
2014 | ロマン的ロマーンと愛―フリードリヒ・シュレーゲル『ルツィンデ』について | 日本語 | 40 |
2014 | E.T.A.ホフマン『砂男』における「砂男」像の変容 | 日本語 | 56 |
2014 | ド・マンからカルースへ―言語の指示性とトラウマ | 日本語 | 54 |
2014 | 1960・70年代ドイツの文学史理論におけるガーダマー解釈学の受容―「文学」と「歴史」とを架橋する諸モチーフ― | 日本語 | 31 |
2013 | 英語圏帰国子女のコードスイッチングに見るジェンダー | 日本語 | 73 |
2013 | 中国語における「了」の体系 | 日本語 | 33 |
2013 | Rendaku in deverbal compounds(動詞由来複合語における連濁現象) | 英語 | 54 |
2013 | 中学校英語科検定教科書と都立高校入試問題の比較分析 | 日本語 | 44 |
2013 | テレビにおける音楽番組とは何か | 日本語 | 66 |
2013 | 大正期の谷崎潤一郎作品における東京の表象 | 日本語 | 92 |
2013 | 三島由紀夫『天人五衰』における「海」の表象 | 日本語 | 40 |
2013 | 村上春樹の描く悪について | 日本語 | 30 |
2012 | ロシア語における子音の硬口蓋化 | 日本語 | 51 |
2012 | 新約聖書ラテン語テクストにおけるhabeoと対格目的語の関係 | 日本語 | 37 |
2012 | 自然言語処理による含意関係の判定 | 日本語 | 29 |
2012 | 名は体を表すか:自動車名にみる音と意味の関係 | 日本語 | 42 |
2012 | 夏目漱石『文体論』の表現論的分析 | 日本語 | 102 |
2012 | 書物形態からみたジュネーヴ聖書 | 日本語 | 54 |
2011 | Modality as a Polysemous Category: From Root Control to Root Raising | 英語 | 44 |
2011 | フランス語の状態変化および心理変化を表す中立的代名動詞の研究 | 日本語 | 26 |
2011 | スガシカオ試論—ファンクネスの批判的擬装— | 日本語 | 57 |
2011 | On Italian Noun Phrases with Kinship-term Heads | 英語 | 38 |
2011 | 授業内における教師と生徒のコミュニケーション—誤りの自己訂正と言語能力の活性化を巡って | 日本語 | 52 |
2011 | 『ジョヴァンニの部屋』における同性愛 | 日本語 | 25 |
2011 | 岡田利規『三月の5日間』について | 日本語 | 27 |
2011 | 『雪国』論—自己生成する「女」たち— | 日本語 | 91 |
2010 | 日本語における複合語アクセント付与にかかる制約 | 英語 | 26 |
2010 | 日本語の母音融合規則?その例外と適用条件について | 日本語 | 29 |
2010 | 日本語の間接受け身とドイツ語の自由与格に関する対照研究 | 英語 | 46 |
2010 | 日本語使役表現「V-(s)asu/-(s)aseru」について | 日本語 | 35 |
2010 | スポーツ中継の物語化について?ライバル対戦をめぐって? | 日本語 | 40 |
2010 | 日本語の「くさい」における意味変化 | 日本語 | 47 |
2009 | Transitions in Grammar Teaching: post-war junior high school English textbooks (文法教育の変遷―戦後の中学校英語教科書―) | 英語 | 35 |
2009 | 企業広告とコーポレート・アイデンティティ | 日本語 | 51 |
2009 | 統計翻訳の誤りの検出―依存構造に着目して― | 日本語 | 28 |
2008 | Schwa Epenthesis in Halh Mongolian: An Optimality Theoretic Approach | 英語 | 23 |
2008 | ワーキングメモリーとオンラインの文処理の関係:日本語版ニ重課題テストを通して | 日本語 | 47 |
2008 | An Analysis of Narrative Technique in the Earlier Novels of Evelyn Waugh | 英語 | 37 |
2008 | 最後に出会う感情の意味 ― フランソワーズ・サガン初期二作品における語りの嘘 | 日本語 | 42 |
2008 | モバイル・メディアの現象学 | 日本語 | 99 |
2008 | 左川ちかの詩における〈私〉〈世界〉〈夢〉 | 日本語 | 56 |
2008 | ディケンズとクリスマス ― 「クリスマス・キャロル」を中心に | 日本語 | 57 |
2007 | 生物・無生物の認識に与える言語の影響について | 日本語 | 35 |
2007 | 関西中央部方言における動詞の否定表現について―「『ン』の変化」という観点を用いて | 日本語 | 37 |
2007 | A Constructional Approach to Support Verb Constructions in Japanese | 英語 | 66 |
2007 | 上代日本語の音韻体系 ― 上代特殊仮名遣いの言語学的解釈 | 日本語 | 55 |
2007 | ハイパーテクスト小説と「読者」 | 日本語 | 46 |
2007 | 日本における英語教育の早期導入化について ― 言説分析 | 日本語 | 45 |
2007 | サイバースペースと身体 | 日本語 | 29 |
2007 | 『於母影』の翻訳手法について | 日本語 | 47 |
2006 | Entre personnalité et impersonnalité -Etude sur l'altérité du "je" hugolien dans les Feuilles d'automne | フランス語 | 68 |
2006 | 触れ合うこと、すれ違うこと | 日本語 | 68 |
2006 | 語彙的複合動詞「~込む」の語彙概念意味論的分析 | 日本語 | 69 |
2006 | A Lexical Semantic Analysis of the English Instrumental Middle Construction | 英語 | 57 |
2006 | 中国語の「概数表現+名詞+“們”」表現の機能論的分析 ―日本語の数量詞遊離現象との対照を通じて― | 日本語 | 48 |
2006 | 多様性の諸相 -トマス・ピンチョン『重力の虹』試論 | 日本語 | 50 |
2006 | 『豊鐃の海』における認知の意味 | 日本語 | 35 |
2006 | Kontrstive Analyse des japanischen Romans "TSUGUMI" und dessen deutscher Übersetzung "Tsugumi" am Leitfaden der Frage, was vom Original verloren geht und was in der Ubersetzung neu entsteht | ドイツ語 | 67 |
2005 | 敬語意識の違い ―学生・社会人という身分の違いを軸として― | 日本語 | 54 |
2005 | 「うえ」と“上”に関する日中対照研究 | 日本語 | 29 |
2005 | 「大きな」と「大きい」はどう違うか | 日本語 | 31 |
2005 | La délimitation de l'unité: réflexions sur le tournant de Saussure | フランス語 | 45 |
2005 | ロバート・アルドリッチとハリウッド | 日本語 | 49 |
2004 | 横浜市における多言語サービスの事例研究 | 日本語 | 38 |
2004 | Ethnic Language Schools in the Japanese American Community of San Francisco | 英語 | 48 |
2004 | Frequency and Priming Effects on the Processing of Japanese Derived Nouns: Implications for the Past-tense Debate | 英語 | 52 |
2004 | The Voice System in Indonesian | 英語 | 32 |
2004 | 「Vテイク/Vテクル」について | 日本語 | 38 |
2003 | Implicature in Conversation: An examination of misunderstanding from a pragmatic perspective | 英語 | 67 |
2003 | Semanitc Mechanisms in the Japanese "Noun-no-Noun" Expressions | 英語 | 42 |
2003 | What Does Like Seem Like It Can Be Analyzed Like? | 英語 | 67 |
2003 | Communication Strategies: The role of Language Proficiency in Strategy Choice | 英語 | 34 |
2003 | マレーシアにおけるDewan Bahasa dan Pustakaのマレー語観をめぐる考察 | 日本語 | 47 |
2003 | 医療マンガの現在 ―『ブラック・ジャック』との比較より― | 日本語 | 49 |
2003 | 「村上春樹の一人称」 | 日本語 | 28 |
2002 | 貨幣の原初的意味についての考察 | 日本語 | 31 |
2002 | Reactive Tokens and Gender in Japanese Conversation | 英語 | 52 |
2002 | ボブ・マーリーとラスタファリアニズム | 日本語 | 57 |
2002 | Die deutsche Zeitungslandschaft -Eine mediensoziologische Analyse- | ドイツ語 | 48 |
2002 | Learning algorithms for Extended Categorial Grammars | 英語 | 49 |
2002 | Speech-accompanying Hand Gestures and Deictic concepts | 英語 | 35 |
2001 | A Stylistic Approach to Contemporary Literature in English: Jeanette Winterson's Sexing the Cherry | 英語 | 42 |
2001 | メトニミー表現の分析 | 日本語 | 45 |
2001 | Yet Another HPSG: Analysis for Free Relative Clauses in German | 英語 | 41 |
2001 | カミュの『転落』の言語行為 | 日本語 | 36 |
2001 | 子供の音韻獲得 ―日本語獲得過程における分節音の代用について― | 日本語 | 70 |
2001 | 後期朔太郎詩の研究 ―「氷島」を中心に― | 日本語 | 29 |
2001 | スポーツとメディア ―スター選手はテレビによって作られる― | 日本語 | 59 |
2000 | 宗教言語の分析 | 日本語 | 39 |
2000 | 現代日本語の受身文 ―意味役割による分析と「影響」の意味ー | 日本語 | 32 |
2000 | Les Charmes de Maldoror ou la fécondité littéraire | フランス語 | 41 |
2000 | Dada à Paris | フランス語 | 42 |
2000 | 映画における自己犠牲 | 日本語 | 51 |
2000 | The Language of Nursery Rhymes: Its Pleasure and Usefulness | 英語 | 30 |
2000 | Communication in Cyberspace and the Dissociation of the Body | 英語 | 34 |
2000 | The Design and Function of Imagery in American Print Advertisement | 英語 | 49 |
1999 | Children's Acquistion of Passive and Intransitive Verbs in Japaneses | 英語 | 36 |
1999 | 瓜子姫とアマノジャク ―昔話にみる異界― | 日本語 | 60 |
1999 | The Language Problems and Scripts in India | 英語 | 31 |