東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

田中 伸一 / TANAKA Shin-ichi (教授)

ウェブサイト

専門分野

理論言語学(音韻論・形態論)を専門とする。言語学にとって科学的な方法論がどこまで可能であるのかを探るため、生物進化・類型論・歴史変化・社会変異・獲得過程などに目配りしながら、認知的・生物的基盤を備えた統合モデル(形式理論的パラダイム)を整備するのが究極の目標である。今のところ、特に次の5つの研究課題に取り組んでいる。1) 音韻論の方法論に関する形式理論研究、2) 言語の生物学的基盤やそのモデル化に関する研究、3) 最適性理論に基づく日英語の音韻体系の比較研究、4) アクセントの生成モデルとその検証のための類型・通時変化・共時変異・獲得過程・分節音との相互作用に関する研究、5) 言語の異化作用に関する類型論的研究。

業績

著書

  • 『言語研究と言語学の進展III』(「最新の言語進化研究と生物言語学の進展」を分担執筆、開拓社、2018年)
  • 『特集:音声/音韻から言語の化石を発掘する:進化言語学の最新の知見(『音声研究』第21巻1号)』(編著、日本音声学会、2017年)
  • 『現代音韻論の動向;日本音韻論学会20周年記念論文集』(編著、開拓社、2016年)
  • 『音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集』(“Eradicates Opacity and Revives OT in Parallel: Some Consequences of Turbid Optimality Theory”を分担執筆、開拓社、2016年)
  • 『日本語研究とその可能性』(有声性の強さから見た日本語の不透明現象」を分担執筆、開拓社、2015年)
  • 『明解言語学辞典』(音韻理論に関する22項目執筆、三省堂、2015年)
  • 『特集:英語音韻論の新たな事実・解釈・問題解決を掘り起こす(『音声研究』第17巻1号)』(編著、日本音声学会、2013年)
  • Current Issues in Japanese Phonology(“Rendaku Variation in Deverbal Compounds”を分担執筆、開拓社、2013年)
  • 『言語科学の世界へ』(「音のいちゃつきと仲たがい:セグメントの音声文法」「音のメリハリとフットワーク:プロソディの音声文法」「いきものとことばの発生と適応:言語の進化学」を分担執筆、東京大学出版会、2011年)
  • 『特集:最適性理論の実験検証と実験音声学の理論整備(『音声研究』第14巻1号)』(編著、日本音声学会、2010年)
  • 『日常言語に潜む音法則の世界(開拓社言語・文化選書10)』(単著、開拓社. 2009年)
  • 『特集:最適性理論の各領域における発展・深化(『音声研究』第13巻2号)』(共編著、日本音声学会、2009年)
  • 『現代音韻論の論点』(共編著、晃学出版、2007年)
  • Voicing in Japanese(“Where Voicing and Accent Meet: Their Function, Interactions, and Opacity Problems in Phonological Prominence”を分担執筆、Mouton de Gruyter, 2005年)
  • 『アクセントとリズム(英語学モノグラフシリーズ14)』(単著、研究社、2005年)
  • A New Century of Phonology and Phonological Theory(共編著、開拓社、2003年)
  • Issues in Japanese Phonology and Morphology(“The Emergence of the ‘Unaccented’: Possible Patterns and Variations in Japanese Compound Accentuation”を分担執筆、Mouton de Gruyter,2001年)

論文

  • "The Shape and Function of Phonology in Evolutionary Linguistics: Why We can Explore Language Origin from Extant Languages, and How”(Journal of the Phonetic Society of Japan 21:1, 88-104, The Phonetic Society of Japan, 2017)
  • “Two Phonologies or One?: Some Implications of the DYG for Biolinguistics”(English Linguistics 31:2, 593-622, The English Linguistic Society of Japan, 2015)
  • “Turbid Optimality Theory: A Containment-Based Solution to Opacity and the DYG Derivations”(Proceedings of the 5th International Conference on Phonology and Morphology, 177-191, The Phonology-Morphology Circle of Korea, 2014)
  • “The Duke-of-York Gambit and Other Opaque Derivations in English: Evidence for Harmonic Serialism”(Journal of the Phonetic Society of Japan 17:1, 46-58, The Phonetic Society of Japan, 2013)
  • “Review Article of Labrune, Laurence (2012) The Phonology of Japanese, Oxford University Press, 320p.”(Journal of the Phonetic Society of Japan 17:1, 70-80, The Phonetic Society of Japan, 2013)
  • 「最適性理論:そのアキレス腱と原点への回帰」(『日本語学』11月臨時増刊号「言語研究の新たな展開」、10-20、明治書院、2011年)
  • “The Eurhythmics of Segmental Melody: Some Underlying Parallels between Prominence and Markedness” (Phonetic Studies 13:3, 44-52, The Phonetic Society of Japan, 2009)
  • “Origins of Typological Gaps in Parallel and Serial OT” (Phonetic Studies 13:2, 13-21, The Phonetic Society of Japan, 2009)
  • 「不透明性:音韻理論における例外現象の取り扱い」(『月刊言語』5月号、68-73、大修館書店、2008年)
  • “Review of Paul de Lacy, Markedness: Reduction and Preservation in Phonology, Cambridge: Cambridge University Press, 2006, xviii + 447”(『英文学研究』第85巻、251-262、日本英文学会、2008年)
  • “On the Nature and Typology of Dissimilation” (English Linguistics 24:1, 279-313, The English Linguistic Society of Japan, 2007)
  • “The Geneses of Japanese Accentual Grammar: Its Synchronic Architecture and Diachronic Change” (Proceedings of the 2006 KALS-KASELL International Conference on English and Linguistics: Interface between General Linguistic Theories and English Linguistics, 107-122, The Korean Association of Language Sciences and the Korean Association for the Study of English Language and Linguistics, 2006)
  • “Review Article: Rosen, Eric Robert, (2001) Phonological Processes Interacting with the Lexicon: Variable and Non-Regular Effects in Japanese Phonology” (GLOT International 7:5、144-147, Blackwell,2003)
  • 「日本語とウィネバゴ語のアクセント対照研究:普遍文法から見たその類似性と鏡像関係」(『音声研究』第1巻3号、29-40、日本音声学会、1997年)
  • “Metrical Structure as an Organizing Principle of Phonological Systems” (English Linguistics 14, 393-426, The English Linguistic Society of Japan, 1997)
  • 「ウィネバゴ語のアクセント体系とドーシーの法則:順序付けパラドックス解決の新しい試み」(『音声研究』第1巻2号、5-19、日本音声学会、1997年)
  • “More on Old English Prosody: Moraic or Syllabic?”(English Linguistics 9, 284-312, The English Linguistic Society of Japan, 1992)

翻訳

--------------------

国際シンポジウム

  • 東京言語進化学会議2019(新学術領域研究「共創言語進化」主催、”Where Does Phonology Fit In?”企画・司会・講演、“Rethinking Syllable Typology from the Perspective of Evolinguistics: From Universal Constraints to Interface Conditions”、東京大学、2018年)
  • Linguistics Colloquium(Organized by the Department of Linguistics, Simon Fraser University, Canada, Invited Lecture, “The Shape and Function of Phonology in Evolutionary Linguistics: Why We can Explore Language Origin from Extant Languages, and How,” SFU, 2017)
  • The 5th International Conference on Phonology and Morphology (Organized by the Phonology-Morphology Circle of Korea, Invited Lecture, “Turbid Optimality Theory: A Containment-Based Solution to Opacity and the DYG Derivations,” Chonnam National University, Korea, 2014)
  • 日本言語学会第147回大会シンポジウム(日本言語学会主催、シンポジウム『日本語研究とその可能性―音韻・レキシコン・文法を中心に―』、招聘講師、「濁りの表示と不透明性(2):2種類の有声表示による透明化」、神戸市外国語大学、2013年)
  • 日本英語学会第31回大会(日本英語学会主催、招聘発表「濁りの表示と不透明性(1):日英語の有声音の深層と表層」、福岡大学、2013年)
  • 第20回音声学セミナー(日本音声学会主催、セミナー『(音声)言語進化学への招待:その方法と最新の知見』企画・司会・講演、「最適性理論から見た進化論と進化論から見た最適性理論」、東京大学、2011年)
  • 日本英文学会第83回大会シンポジウム(日本英文学会主催、シンポジウム『英語音韻論についていま何が言えるか』企画・司会・講演、「アクセントの音韻論:比較アクセント研究と統合理論」、北九州大学、2011年)
  • 第13回明海大学応用言語学セミナー(明海大学大学院応用言語学研究科主催,セミナー『言語習得』招聘講演、「アポトーシスとしての幼児発話の特異性:音韻獲得の論理的問題」、明海大学、2010年)
  • 日本英語学会第27回大会シンポジウム(日本英語学会主催、シンポジウム“Invariance and Variability in OT”講演、“Rethinking the GEN Component: Typological Consequences in Parallel and Serial OT” 大阪大学、2009年)
  • 日本言語学会夏期講座 2008(日本言語学会主催、招聘講師,「音韻論〈初中級〉:音韻論の基本問題と最適性理論」、京都大学、2008年)
  • 日本英語学会第25回大会シンポジウム(日本英語学会主催、シンポジウム「日本語の音節構造とプロソディー」企画・司会、名古屋大学、2007年)
  • The 2006 KALS-KASELL International Conference on English and Linguistics: Interface between General Linguistic Theories and English Linguistics (Organized by The Korean Association of Language Sciences and the Korean Association for the Study of English Language and Linguistics, Invited Speaker, “The Geneses of Japanese Accentual Grammar: Its Synchronic Architecture and Diachronic Change,” Pusan National University, 2006)
  • 日本英語学会第20回大会(日本英語学会主催、招聘発表,「制約に基づく日本語アクセント体系:平板アクセント名詞の複合語化と無標性の表出」、青山学院大学、2002年)
  • Meikai Optimality Theory Workshop (Organized by the Phonological Society of Japan, Invited Speaker, “Gravitation and Reranking Algorithm: Toward a Theory of Diachronic Change in Grammar,” 2001)
  • Phonology Forum 2001 (Organized by the Phonological Society of Japan, Invited Speaker, “Optional Optimality and Optimal Optionality: An Integrated Model of Accent and Accent Shift Phenomena in Japanese,” 2001)

その他の業績

  • 『広辞苑第七版』(音声・音韻に関する項目執筆および項目更新、岩波書店、2018年)
  • 「日本音韻論学会の昔と今」(『現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集』に所収、3-11、開拓社. 2016年)
  • 「濁りの表示と不透明性(1):日英語の有声音の深層と表層」(Conference Handbook 31, 9-12, The 31th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 2013年11月)
  • 「濁りの表示と不透明性(2):2種類の有声表示による透明化」(日本言語学会第147回大会予稿集、4-9、日本言語学会、2013年)
  • 『原口庄輔先生追悼文集』(共編、「原口庄輔先生を偲ぶ会」発起人編、2012年)
  • 『言語処理学事典(言語処理学会編)』(「音声・音韻編」「音の知識と心内表象」「音処理の計算モデル:最適性理論」「音制約の存在根拠」「音の類型論」「音の獲得と習得モデル」「音の通時変化(歴史変化)」「音の共時変異(社会的バリエーション)」ほか執筆・編集、560-593、共立出版、2009年)
  • 「書評空間:アラン・プリンス&ポール・スモレンスキー著、深澤はるか訳『最適性理論:生成文法における制約の相互作用』」(書評、『月刊言語』3月号、111、大修館書店、2009年2月)
  • “Rethinking the GEN Component: Typological Consequences in Parallel and Serial OT” (Conference Handbook 27, 234-239, The 27th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 2009)
  • 「英語の速さに追いつこう (1)-(3)」(解説、『ラジオ英会話』1月-3月号、NHK出版、2008-2009年)
  • 「日本語の音節構造とプロソディー」(Conference Handbook 25, The 25th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 2007)
  • 「書評:吉村公宏編『認知音韻・形態論』(大修館)」(書評、『英語青年』第149巻9号、571、2003年)
  • 「現代音韻論の軌跡と展望 (1)-(4)」(解説、『英語青年』第144巻2,5,8,11号、研究社、1998-1999年)
  • “Janet B. Pierrehumbert & Mary E. Beckman, Japanese Tone Structure, Cambridge, Massachusetts: MIT Press, 1988, xii + 282 pp.”(解説、『英語学文献解題第6巻:音声学・音韻論』、230-231、研究社、1999年)
  • “Bruce Hayes, Metrical Stress Theory: Principles and Case Studies, Chicago: The University of Chicago Press, 1995, xv + 455 pp.”(解説、『英語学文献解題第6巻:音声学・音韻論』、248-250、研究社、1999年)

受賞

  • 東海学術奨励賞(財団法人東海学術奨励会、1997年)