東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

Language and Information Sciences, University of Tokyo

東京大学大学院総合文化研究科

言語情報科学専攻

〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1

TEL: 03-5454-6376

FAX: 03-5454-4329

田尻 芳樹 / Tajiri Yoshiki (教授)

ウェブサイト

  • Researchmap
  • 専門分野

    イギリス文学研究(特に20世紀前半のモダニズム期の小説、サミュエル・ベケットの演劇・小説とその周辺、批評理論)。最近の研究の中心は、モダニズム期におけるテクノロジーと身体、感覚の関係。そのほか、ポスト構造主義の歴史的位置づけや南アフリカの作家J・M・クッツェーの作品にも関心がある。

    業績

    著書

    • 『ベケット大全』(共編著、白水社、1999)
    • 『J・M・クッツェーの世界 ―― <フィクション>と<共同体>』(編著、英宝社、2006)
    • Samuel Beckett and the Prosthetic Body: The Organs and Senses in Modernism (Palgrave Macmillan, 2007)
    • 『英米小説の読み方・楽しみ方』(第2章「モダニズムと植民地主義 ―― コンラッド『闇の奥』」、第3章「モダニズムと人間の機械化 ―― ウィンダム・ルイス『チルダマス』」を分担執筆、林文代編、岩波書店、2009)
    • 『ベケットとその仲間たち――クッツェーから埴谷雄高まで』(論創社、2009)
    • Samuel Beckett and Pain(共編著、Rodopi, 2012)
    • 『混沌と抗戦――三島由紀夫と日本、そして世界』(共編著、水声社、2016)
    • Samuel Beckett and Trauma(共編著、Manchester UP, 2018)
    • 『カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読む』(共編著、水声社、2018)

    論文(最近のもの)

    • ‘Beckett, Coetzee and Animals’. Samuel Beckett and Animals. Ed. Mary Bryden. Cambridge: Cambridge University Press, 2013.
    • 'Wyndham Lewis's Pseudocouple: The Childermass as a Precursor of Waiting for Godot'. Samuel Beckett: Debts and Legacies: New Critical Essays. Ed. Peter Fifield and David Addyman. London: Bloomsbury, 2013.
    • 「『ドリアン・グレイの画像』におけるニヒリズム」、海老根宏、高橋和久編『一九世紀「英国」小説の展開』、松柏社、二〇一四年六月。
    • ‘Beyond the Literary Theme Park: J. M. Coetzee’s Late Style in The Childhood of Jesus’. Journal of Modern Literature Vol. 39, No. 2 (Winter 2016), pp. 72-88. [Reprinted: J. M. Coetzee’s The Childhood of Jesus: The Ethics of Ideas and Things. Ed. Jennifer Rutherford and Anthony Uhlmann. London: Bloomsbury, 2017. pp. 187-209.]
    • ‘In Quest of “Other Modes of Being”: J. M. Coetzee’s Ontological Inquiries’. Textual Practice Vol. 30, No. 3 (April 2016), pp. 381-397. [Reprinted: J. M. Coetzee: Fictions of the Real. Ed. Anthony Uhlmann. London: Routledge, 2017. pp. 5-21.]
    • 「『疑似カップル』のセクシュアリティ--『メルシエとカミエ』論のために」、『サミュエル・ベケットと批評の遠近法』、井上善幸、近藤耕人編、未知谷、2016、285-298頁。
    • 「『金閣寺』における音楽の比喩について」、『言語・情報・テクスト』vol. 24, 2017, pp. 27-40.
    • 「テロの記憶と日常性――イアン・マキューアン『土曜日』試論」、河内恵子編『現代イギリス小説の「今」』、彩流社、2018、pp.55-79.
    • 「春山行夫伝のためのエスキース――忘れられたモダニストの肖像」、『ノンフィクションの英米文学』、富士川義之編、金星堂、2018、pp. 178-190.

    翻訳

    • ベケット『並には勝る女たちの夢』(白水社、1995)
    • ジェイムズ・ノウルソン『ベケット伝』(共訳、白水社、2003)
    • ガヤトリ・スピヴァク『デリダ論』(平凡社ライブラリー、2005)
    • カズオ・イシグロ「ある家族の夕餉」、ヒューゴー・ハミルトン「ホームシック産業」(阿部公彦編『しみじみ読むイギリス・アイルランド文学』、松柏社、2007)所収
    • ジェイムズ・ノウルソン、エリザベス・ノウルソン編『サミュエル・ベケット証言録』(共訳、白水社、2008)
    • ロバート・イーグルストン『ホロコーストとポストモダン――歴史・文学・哲学はどう応答したか』(共訳、みすず書房、2013)
    • J・M・クッツェー『世界文学論集』(みすず書房、2015)
    • フレドリック・ジェイムソン『アメリカのユートピア――二重権力と国民皆兵制』(スラヴォイ・ジジェク編)(共訳、書肆心水、2018)

    国際シンポジウム(最近のもの)

    • ‘The Pseudocouple and Sexuality -- Rereading Mercier and Camier'. Samuel Beckett: Debts and Legacies Seminar Series. University of Oxford. 30 April 2014.
    • ‘Trauma and Ordinary Objects in Virginia Woolf and Samuel Beckett’. BAMS (British Association for Modernist Studies) International Conference: Modernism Now! 26-28 June 2014. (27 June). Institute of English Studies, Senate House, London.
    • ‘“The Quest for ‘Other Modes of Being” : J.M.Coetzee’s Ontological Inquiries’. Traverses: J. M. Coetzee. 11-13 November 2014 (11 November). The University of South Australia, Adelaide.
    • ‘The Status of the Mother in Life & Times of Michael K’, ‘Reading Coetzee’s Women’ Conference, Monash University, Prato (Italy), 27-29 September 2016 (29 September)
    • Endgame and the Everyday Life of the Nuclear Age’. International Conference: ‘Beckett and Technology’ (hosted by Charles University), Sweerts-Spork Palace, Prague, 13-15 September 2018 (14 September).
    • ‘The Question of Secrecy in J. M. Coetzee’s In the Heart of the Country’. Two-day International Seminar: ‘Secrecy and Community in Contemporary Narrative in English’, University of Granada, Spain, 4-5 October 2018(4 October).

    その他の業績

    --------------------

    受賞

    --------------------